家族葬の場合や、遠方に住んでいるなど、様々な理由から葬儀に出席することができない場合や、後日葬儀が執り行われたことを知った時には、お悔やみの手紙を送るというケースが大半です。直接会って言葉で伝えるべきですが、様々な理由から香典を郵送にしたり挨拶に行けない時には、せめて気持ちだけでも手紙にしたためるべきといえます。
その際には手紙の内容や書き方のマナーには十分気をつけるようにしておく必要があります。悩む点の一つといえば、封筒の宛名ではないでしょうか。お悔みの手紙は故人に当てて送るものではなく、遺族に対して送るものなので、宛名は必ず遺族の名前を書くようにしなければなりません。
故人と個人的な関係であり、遺族の名前がわからないという場合には、喪中ハガキなどの差出人や喪主の名前を書いておくようにしましょう。便箋は縦書きがマナーであり、黒インクの万年筆が良いとされていますが、書き慣れておらずうまく書く自信がない場合には黒ボールペンを使っても問題はないとされています。
お悔みの手紙を出した後に、直接会うことができる機会があるならばそれに越したことはないので、手紙は代理の存在ということも頭に置いておくべきです。