2018年07月21日

無宗教の状態で葬儀を行うメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ここに来て、特定宗派にこだわることなく、無宗教の状態で葬儀をあげたい人も、若い世代を中心にして最近拡大してきています。これは、核家族化とも密接に関係していると考えられています。元を正せば、我々日本人の葬式で仏教式が非常に多いのは、 江戸時代の寺請制度によりまして、たくさんの方がある宗派へと属したからといえます。

これに関しては、檀家制度と深く関係があるといわれ、その名残だと言われています。世の中も様変わりしてお坊さんに関係することは法事及び葬式くらいで、お寺さんと繋がりが薄い人も増加傾向にあります。メリットとしまして、まず何をおいても、葬儀の時に僧侶を呼ばないことから、読経や戒名代含めたお布施が必要ではありません。

またそれのみではありません。初七日から四十九日法要も不要になります。四十九日を経過すると納骨するケースでの開眼供養のお願い、そして仏壇に関しても、ご位牌に関しても開眼供養が必要となります。それ以降は月忌であったり一周忌や三回忌などが、必要になってきます。

これらのものに求められるトータルコストが無くなるというわけですから、これに関しては費用的に大きなメリットであるといえます。