葬儀を実施したあと、寺院の墓に入る際に戒名が必要不可欠になりますが、予想と見比べて高価格の料金を要求されて驚かれることもあり得ます。故人の位牌等に使われるのですが、どういった経緯によって今現在にかかわっているのかを理解している人はそれほど多くありません。
これは、仏教においてのあの世の名前のことを言います。そして、他の宗教においては存在しないものになります。生存している際に有している名前を俗名と呼んで、区別されます。元々持っている由来につきましては、戒を受け仏門へと入った方に対してつけられる名前になります。
そして、ハードな修行に耐え忍んで仏弟子に至った人に対しての証という形でいただくものと言われています。出家した僧については没後に極楽浄土へと辿り着くことのできると考えられており、戒名を受けて僧になったことによって故人が極楽にいけるという意味があります。そのために、このような文化様式が相も変わらず残存しています。因みに、仏教の一派の浄土真宗においては法名、日蓮宗においては法号と言っています。そして、位牌において記されている構成に関しては上より院号、道号さらに戒名、位号の順で形作られています。