自分自身に対して誰かが何かをしてくれた時、大人同士であれば本人がお礼を言うのが一般的になるでしょう。しかし葬儀の場合はそうはいきません。葬儀の時は故人のための式に故人に関わりのあった人たちが参列してくれます。
そして御香典などを渡してくれるのでしょう。一応喪主などに対して挨拶もしてもらえますが、参列してくれた人の気持ちとしては故人へのお別れの気持ちになります。四十九日法要などが終わったときに香典返しとしてそれぞれの参列者に一定の品を贈るかもしれません。
このときに添える言葉としてはどういったものがいいのかを考えておきましょう。まずは自分のことではなくて故人のことであることを認識しなければいけません。そして故人の気持ちになって香典をいただいたことに対する感謝の気持ち、参列へのお礼などを書くと良いでしょう。そして書いておきたいのは故人とのおつきあいに対してのお礼です。生前に故人が何らかのお付き合いがあったからこそ葬儀に参列して御香典を渡してくれたのでしょうから、生前の付き合いについてもお礼として伝えるようにしましょう。さらに入れておきたいのはお返しとして品物を贈ることに関してのことでしょう。簡単なあいさつで失礼する旨を書いておくと良いかも知れません。