葬儀で行う行為としてあるのがお焼香になります。抹香などを捧げる儀式の一つになりますが基本的に行動に移すというようなことをやります。この時にどのようなやり方をするのかというのがその宗派によって違ったりします。
例えば最も一般的といえるのが抹香を掴んでそれを軽く目のところくらいまで持ち上げて祈るような仕草をするというようなやり方です。よく行われているものではありますが例えば浄土真宗であればそういうやり方はしないようになっています。
浄土真宗であればそのまま移し替えるだけということになります。お線香のやり方なども実は宗派によって違いが明確に出たりするものではあり、浄土真宗で言えばお線香は刺して捧げるものではなく、折ってから置くというようなやり方になります。
お焼香などは前に出てやるということになりますので見られていると思うかもしれませんが実際後ろから見ますとほとんど見えないです。遺族側の席からは多少見えるでしょうがそんなにやり方をじろじろと見られているわけではありませんので非常識にならない程度に自分なりにしっかりとやれば問題はないです。
移し変えるだけでもよいですし、軽く持ち上げて祈っても大丈夫です。