2020年06月08日

お通夜をおこなうタイミングとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家族が亡くなると非常に悲しいですが、悲しみが癒えない状態でもいろいろな準備をする必要があります。お通夜やお葬式をしないと故人を安心して死後の世界に旅立たせることができませんから、遺族は悲しい気持ちがあっても行動をしなければいけません。

故人がどのような形で亡くなるのかによってもお葬式などの準備のタイミングに違いが発生しますが、高齢者である程度亡くなるのが事前に想定できる場合は、あらかじめ準備を進めておくとスムーズにお葬式などをおこなうことができます。

お通夜は故人が亡くなった翌日におこなうのが通常のタイミングになりますが、実際には必ずやらなければいけないタイミングは存在しないです。故人が亡くなった時間帯が夜間だったり、葬儀場や火葬場に空きがない状況の場合は、空きがしっかりとできたタイミングでお通夜を行えば問題ありません。

昔から本通夜と仮通夜が存在しますが、時代の流れで仮通夜はおこなわれないケースも多くなっているので、そこら辺は遺族の考え方を尊重するのが大切です。また葬儀のスタイルが家族葬の場合は、家族葬だけで終わらせてしまうケースもありますから、いろいろなタイミングや方法で故人を供養することはできます。