時代とともに変化しているのは葬儀ばかりではありません。近頃では、お通夜も変化しています。まず、通夜そのものを省略してしまうという葬儀も増えています。一日葬友いわれ、通夜をせずにそのまま告別式から火葬へと死期が進行していきます。
そのため、葬儀は一日で済ませられることから、遺族の負担軽減につながっています。昔は隣組という近隣での助け合いの制度がありました。葬儀のときなどは隣組で助け合って通夜ぶるまいなどをこしらえ、お通夜に参列した人などに振る舞ったといいます。
しかしながら、仕出し弁当などのサービスが充実したことで、隣組の助けを借りる必要性が少なくなってきました。また、先に述べたように葬儀の簡略化、または、短縮化に伴って通夜そのものが無くなったために多くの人の手を借りる必要がなくなってきました。
それに伴い、昔は葬儀に必要だった人でも随分とかからなくなってきています。祖の最たるものが、家族葬です。家族葬であれば、家族だけで葬儀を執り行うことができ、手伝いの人も必要ありません。葬儀業者と家族のみで葬儀が完結するようになったことで、人手がかからなくなりました。これは都市部のみならず、地方においても同様の傾向が見られます。