日々の生活の中で、葬儀について考えている方はあまりいません。身内や知り合いの方が亡くなってから、慌ただしく準備を始める方がほとんどではないでしょうか。そのような状況になったときに、葬儀の意義について考える余裕はありません。
ですが近年では「終活」という言葉も生まれ、自分で人生の締めくくりについて考える方も増えてきました。そこで、ご自分の為にも近しい方の為にも「葬儀」はなぜ行うのか、一旦立ち止まって考えてみましょう。亡くなった方のために供養として行うのは、誰もが持っている認識ですが、実際には「残された遺族の為」に行うのがお葬式です。
身近な方が亡くなると深い悲しみに囚われてそこから動け出せなくなってしまいますが供養することで、亡くなった方への気持ちの整理を付ける意味合いが大きいです。何年忌まで行うかは地域や家によって異なりますが、一般的に行われる初七日や四十九日をはじめとした法要は、遺族が心の整理を付ける期間とも言われています。
また、お葬式では、遠く離れて住んでいる家族や親せきが多く集まりますので、故人への悲しみを共有し、絆を深め合える機会でもあります。式を行うことで、自分一人ではなく多くの方と気持ちを分かち合い、寂しさを薄れさせる意味合いもあります。