2021年07月17日

葬儀の連絡のマナーや注意する点とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀を執り行う立場になった時には、親族や個人がお世話になった人に連絡をする必要があります。身近な人となれば亡くなった直後に電話で知らせるべきですが、それ以外の場合にはハガキやメールで知らせても問題はありません。

一昔前はメールはマナー違反だという考え方をする人も多く見られましたが、近年では利便性の高さからメールを使う人も増えました。訃報が届いた側の立場になった時には、参列するか返事をするべきかと悩むことも多いですが、わざわざ返事をする必要はありません。

遺族は身近な人を亡くした悲しみの中で、葬儀を執り行う準備にも追われているので、いちいち返事をしてくることに対応していると、いくら時間があっても足りず迷惑になってしまう可能性が高いので気をつけましょう。参列できない場合にはお悔やみの言葉を直接電話で伝えたいという人もいますが、葬儀前やすぐ後に電話をかけると迷惑になってしまうので避けるべきです。

葬式の翌日や数日後に電話をかけたり、直接自宅にお悔やみの言葉を伝えに行ったり香典を持っていくケースは多くなっていますが、相手との関係性や遺族の葬式に対する考え方に合わせた対応をすることがポイントとなってきます。