2021年08月28日

一般葬を葬儀として選ぶ上での注意点は理解しておく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人が亡くなった際には最後のお別れの場として、残された遺族は葬儀を執り行う必要があります。その際に葬式タイプを選ぶ必要がありますが、一般的に多く選ばれている種類となるのが一般葬となります。昔から日本では選ばれている葬式タイプの1つであり、通夜と告別式を2日間に分けて執り行う式になります。

参列者に制限もないので多くの人が最後のお別れをする事ができ、風習やしきたりなどを守る事もできる葬式タイプといえます。ただしよい面だけでなく注意点もあるので、利用する際はその点もしっかり把握しておく事が大切です。

一般葬の特徴とも言える参列者に制限がないという点ですが、逆に言えば参列者が増えてしまう可能性があります。ある程度遺族側は参列者の人数を予想しますが、予想以上の人が参列する事も多くあります。そうなると返礼品や食事の準備を増やしたりと遺族側の負担が増えるだけでなく、費用面でも割高になってしまう事が多い葬式タイプといえます。

そのため遺族側は参列者の人数などもある程度多めに予想するなど、配慮する必要があります。また2日間に集中して多くの人が参列するので、遺族側の体力面などの負担がとても増える事が多いです。その点を考慮した上で、一般葬は選ぶという事もポイントといえます。