人が亡くなった際は最後のお別れとして葬儀を執り行いますが、葬式自体のプランにも様々な種類があります。そのため種類毎の特徴などを把握した上で、遺族はどのような葬儀にするのかを決める事が重要です。まず昔から日本では仏式タイプが多く選ばれており、その中でも一般葬が多く選ばれている葬式タイプの1つです。
通夜と告別式を2日間に分けて執り行う事ができ、地域によっては習慣やしきたりなどを守りつつ最後のお別れをする事が可能となります。また参列者自体にも制限がないので、多くの人が故人との最後のお別れをする事ができるのも特徴の1つです。
一般葬の規模をぐっと抑えるタイプとして、家族葬も通夜と告別式を2日間に分けて執り行う事が可能です。ただし参列者に制限をかける事ができるので、規模自体を遺族側が調整しやすい式といえます。1日葬と呼ばれるタイプは告別式と火葬のみを1日で執り行う式となり、密葬は後日改めてお別れ会や本葬を行う事を前提としている葬式タイプとなります。
直葬などは通夜と告別式などは行わず、火葬を直接行うタイプであり荼毘や火葬式と呼ばれる事もあります。このように葬式にも様々な種類と特徴が異なるので、しっかり理解して選ぶ事が重要といえます。