親族をはじめ、友人や知人の訃報を受けたら葬儀に参列する人は多いでしょう。お葬式に参列することになった場合は、服装や身だしなみはもちろんのこと、香典や供花の送り方、遺族に対してのお悔みのあいさつなど、守らなければならないマナーがたくさんあります。
社会人として参列する場合は、大人として知っていて当たり前という常識的なマナーばかりなので覚えている人は多いかもしれませんが、お葬式の参列する機会というのは限られていますので、つい忘れているという場合も考えられます。
そのため、恥かかないためにもマナー本やインターネットのマナーに関する情報が掲載されているサイトを活用して、事前にもう一度目を通しておくと慌てることがなくなるでしょう。ただ、覚えておきたい葬儀のマナーは、参列するときだけに限ったことではありません。
お葬式が無事に終わった後も、いくつか気をつけたいマナーがありますので覚えておくとよいでしょう。たとえば、そのひとつが香典返しの品物が届いたときです。お葬式に香典を持参した場合、即日返しを行うのが最近では一般的になっていますが、後日香典返しの品物が自宅に届く場合があります。そのときは、その日のうちにお返しを受け取ったことを遺族に電話で連絡をするのがマナーです。その際は、喜ぶような言葉やお礼の言葉を避けることと、遺族の気持ちに寄りそう言葉を伝えるようにしましょう。