2022年08月08日

社会人として覚えておきたい葬儀のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社会人になると、知っておかなければならないマナーがいろいろあります。そのひとつが葬儀のマナーです。葬儀に参列することになった場合、社会人として恥ずかしい思いをしないためにも、しっかり覚えておくことが大切です。

ただ、葬儀に参列するという機会はそれほど頻繁ではないため、マナーを覚えていたとしても、時間が経てば忘れてしまっている場合も考えられます。もしも葬儀のマナーに自信がない場合は、インターネットやマナー本を活用し、事前に復習しておけば、葬儀当日に慌てることなく、マナーを守って参列することができるでしょう。

たとえば、服装に関してのマナーです。葬儀当日は、黒い色の喪服を着用するのがマナーになっています。よく黒いスーツなら何でもよいと思っている人が多く、葬儀に黒いビジネススーツで参列する人も稀にいると言われています。

でも、葬儀に参列する際の服装は、光沢素材が使われていないブラックフォーマルと決められています。ビジネススーツの多くには光沢のある素材が使われているため、色が黒いスーツといっても葬儀に適した服装ではありませんのでマナー違反になります。もちろん、女性も同様です。ちなみに、子どもが葬儀に参列することになった場合の服装は、少し大人とは異なります。学校の制服がある場合はその制服が喪服代わりになりますので、制服で参列するのが基本です。もしも制服がない場合は、黒やグレー、紺といった地味な色の服装を用意しましょう。葬儀のマナーは、服装のほかにも、香典や供花の贈り方をはじめ、いろいろありますので、しっかり覚えておくようにしましょう。