家族が亡くなって葬儀の準備をするとき、葬儀の規模をどうするかを決めなければいけません。故人の交友関係が広ければ一般葬になるのでしょうがかなりの費用がかかります。あまり費用を掛けずに行える葬儀として家族葬が一般的になりそちらを選択するケースも増えています。
さらに費用が安いものとして直葬と呼ばれるものもあるようです。それぞれどんな違いがあるのか知っておきましょう。家族葬はその名の通り参列者が家族に限定される式になります。故人の会社関係者や友人などには参列してもらわず、家族や近い親族のみが参列します。
場所は様々ですが自宅であったり小さい式場などを利用するケースが多そうです。一般葬のように飾り付けが大きいわけではないのでその分費用を抑えられます。市区町村の管理する式場などを利用すればさらに費用を抑えられるでしょう。
直葬は式その物を行なわず火葬する方法になります。一般的に行われる僧侶の読経や焼香なども行いません。参列者に関しては特に決まりはありませんが通常は家族のみになるでしょう。火葬のみと言っても簡単な読経などをしてもらうため僧侶に来てもらうことがあり、その時は一定のお布施が必要になります。費用は大幅に抑えられるものの通常の式と大きく異なるのでしっかり考えた上で行う必要がありそうです。