友人や知人の訃報を受けたものの、何らかの事情で葬儀に参列できなかったときに遺族に宛てて書く手紙をお悔みの手紙といいます。マナーを勉強せずにお悔やみの手紙を書いてしまうと失礼にあたってしまう場合もありますので、事前にマナーを勉強しておくことが大切です。
まず、お悔みの手紙を書くときは、白い無地の封筒と便箋を用意することから始めましょう。ここで一つ頭に入れておきたいのは、封筒と便箋を選ぶときもマナーがあるということです。たとえば、便箋と封筒は白い無地のシンプルなもので、封筒は一重のものを選びます。
これは、不幸が重なることを連想させないためだと言われています。さらに、手紙は一枚の便箋に収まるようにまとめることも大切なマナーの一つです。もちろん、手紙の内容を考えるときは、忌み言葉を避けるだけではなく、死因を尋ねるような内容にしないことも重要です。
また、送るタイミングにもマナーがあります。お悔やみの手紙は初七日までに出すのが基本ですが、もしも故人が亡くなってからしばらく経って知らせを受けたなら、できるだけ早く手紙を書いて送るようにしましょう。ちなみに、お悔みの手紙に香典を同封することも可能ですが、その際は手紙の最後に香典を同封した旨を伝えておけば、丁寧な印象を与えることができます。