親族が時には一斉に集まるケースが有る葬儀ですが、喪主を必ず決めておかなければなりません。全体的に進行を務めていくこともあるので、しっかりと親族などの代表として対応していくことが求められます。決めていく中で急に判断していくのは、時には精神的に参っている時には難しいと感じることもあります。
そうなる前に、あらかじめ決めておくのもいいでしょう。ただ葬儀を執り行う上では、喪主を事前に考えておくことが重要です。喪主というのは親族などを含めて、故人に最も縁がある人が担当するのが一般的です。例えば故人の妻や成人した子供などが該当しますが、仮に未成年だと喪主になる上では親族が一人後見人となります。
これで実質喪主として役割を全うすることができます。喪主は火葬後も四十九日法要などでも対応することになるので、時には長丁場になるケースもあります。故人の供養を長く対応できる人を、この時点で喪主に選び出すことが重要です。
ただし喪主というのは施主と同一人物ではないので、実際に検討する際には注意しなければなりません。施主は費用を負担する人を指しており、全く違う人になることもあります。しかし最近では喪主が施主として対応することが増えているので、親族などを含めて検討していきましょう。