最近は費用節約や時間節約の流れから、お葬式も簡易化が進んでいます。「火葬式」や「一日葬」など、昔よりも簡単で低料金なお葬式パックが人気を集めています。火葬式は火葬だけして死者を見送ります。基本的に火葬場を借りるだけでいいので、費用の節約ができます。一日葬はお葬式を一日だけですべて済ませてしまうプランです。火葬式も一日葬も一日だけですべて終わります。そのため、普通にお葬式をあげるよりも、はるかに会場の費用やスタッフの人件費などを抑えることができます。しかし、本来は「通夜→葬儀→告別式」と続くのが日本の伝統的な仏式お葬式の流れです。
通夜は亡くなった日の夜に、死者と残された家族がお別れをする儀式です。本来は親族だけでゆっくりお別れの時間を過ごすのが通夜でした。しかし、今は弔問客を招くのが一般的になっています。本通夜は夕方から行われ、僧侶の読経、弔問客によるお焼香があります。本通夜のあとにあるのが葬儀と告別式です。今は一緒に行うのが普通になっていますが、本来はまったく違います。葬儀は親族だけで行う、厳粛な儀式です。そのあとに行う告別式は、一般の会葬者も招いて行います。内容に関しては本通夜と同じで、基本的に僧侶の読経と会葬者のお焼香です。
その後に出棺の儀式、喪主の挨拶などがあります。昔は親族で棺をかつぎ、その後ろを会葬者がついて会場から火葬場まで行くのが普通でした。しかし、今は棺は霊柩車に乗せて火葬場まで行くのが一般的です。霊柩車に乗りきれなかった親族は、お葬式をとり行なう会社が手配したレンタルバスで移動します。また、最近はすぐ隣に火葬場がある会場が多いので、そうした一連の手間やコストがはぶけるようになっています。